Products

注染(ちゅうせん)とは

丸久商店では主に注染による手拭や布巾、浴衣を制作しています。

注染とは明治時代に産声をあげました、日本独自の型染め技法です。

型紙で生地に糊を付けて柄模様に沿った防染部分を作り、染料を薬缶(やかん)で注いで様々な柄模様を染め上げます。その様子から「注染」と呼ばれるようになりました。

当時は初めて大量生産が可能になった染色技法として画期的でしたが、現在では、一般的に流通しているプリント染色の機械的な大量生産とは違った手仕事の妙が残る味わい深い染色技法として愛好されています。

1.型紙

型紙は型彫職人の手によって、主に和紙に柿渋を塗布した渋紙を素材として制作されます。

彫られた渋紙は、紗張り職人の手に渡り「紗(しゃ)」と呼ばれる細かいメッシュ状の絹を漆で渋紙全面に圧着されます。この紗張りによって、浮いた点模様などが固定され一つの型紙となります。

現在では素材の生産量が減少しているため、渋紙は合成紙、紗はテトロンなど化学的な代替素材が用いられることも一般的になってきました。

  

2.型付

型紙を使って生地に防染糊を付けていきます。

型を付けては長い生地を折り重ねて、また型をつけては〜という工程を繰り返していきます。その層は20〜40枚分にも及びます。

防染糊が付けられた部分は染料が入らず染まらないので、その仕組みを利用して柄模様を染め上げていきます。

  

3.染色

規定の長さに屏風状に折りたたんだ生地の上から染料を薬缶で注ぎ込みます。
そして専用の機械で下から減圧して吸入することによって重なった生地の上から下まで一気に染料を通します。

その後生地を裏返して同じ作業をするため、注染による染まり生地は裏表が無く、全く同じように染まっているのが特徴です。

  

4.洗い・乾燥

染め上がった生地は余分な糊や染料を落とすために水で洗います。

そして脱水機にかけた後、10m以上もの高さがある屋外のヤグラにかけて天日干しします。
その様子は昔から続く注染工場独特の情緒あふれる光景でもあります。

  

5.仕上げ

手拭であれば規定の長さで裁断しておたたみしたり、結びにしたり。
また浴衣であれば丸巻き反物にしたりお仕立てしたりと、お客様のご要望に沿った仕上げをさせて頂き、納品となります。

以上、注染の全ての行程はそれぞれが専門の職人によって手作業で行われます。

したがいまして、一見同じ染め上がりに見えても一点一点で表情や風合いが違ったり、同じご注文内容でも制作する時期ごとに違いがあったりします。

そのような、ともすればデメリットにもなりうる不安定さが「ゆらぎ」「遊び」といった要素として、実は注染の最も愛すべき点でもあります。

みなさまにも是非一度注染製品をお手にとってご覧いただければ幸いです。
きっとその趣をご堪能いただけることでしょう。